お金が無い!がもたらす5つの悲劇とは!?
みなさんはこんな経験、ありませんか?
- 服にお金を使いすぎて、今月厳しい。
- 急な出費があり、余裕が無い。
- ボーナスが出たが、散財した結果、切り詰めないといけない状況に。
人間は、「お金が無いなぁ」と感じた時、ストレスが溜まります。
その結果、5つの悲劇をもたらすことが、研究の結果、判明しました。
※「お金が無い」とは、どんな状況であれ「お金が足りない」と感じた時のこと。
「お金が足りない」と感じた時に受けるストレスがもたらす5つの悲劇とは?
1、貯金が減る
人間は、何かが足りなくなるとバカになることが、研究でわかっている。
欠乏の心理学では、「お金が無い」「友達がいない」「自由がない」など
何かが足りない状況になると、処理能力が激烈に低下する事がわかっている。
さらに、忍耐能力が低下し、我慢ができなくなる。
その結果、無駄にお金を使うようになり、貯金をすることが出来なくなっていた。
2、肥満になりやすい
3206人の学生にアンケートを取った結果、借金が11万円を超えている人は、肥満が多かった。
さらに、運動不足や、テレビを見ながらダラダラする時間が多い事がわかった。
なぜそんな事が起きるのか?
それは、「お金が無い」というストレスにより、セルフコントロール能力が低下していたからであった。
3、酒、タバコが増える
2009年の研究によると、
収入が減ることにより、酒とたばこが1.3倍も増えることがわかっている。
借金が多い人ほど、禁煙することが難しく、お金が無い人ほど、喫煙者が多かった。
4、不眠になる
2007年ピッツバーグ大学による、75人の高齢者を対象に行われた研究によると、
「経済的に困窮しているか」と「睡眠の質」を比較したところ、綺麗に相関していることがわかった。
5、IQが低下する
2013年の研究で、お金に困るとIQを大幅に減らすことがわかっている。
「お金に困った状態」でテストを行ったところ、「お金に困っていない時」に比べ、40%もIQが低下していた。
「お金に困っていること」を考えてしまい、脳のパワーを使ってしまっている。これを、トンネル効果と呼ぶ。
給料日等により、お金に余裕が生まれると、IQが回復する事がわかっている。
ストレスを減らす方法を2つご紹介
1、他人と自分の収入を比べない
上を見てもキリがない。逆に、下を見ると怠けてしまう。
2、自分が暮らせる最低限の金額を調べておく
最低限の衣、食、住が確保出来る金額を調べる。
その金額を元に、余裕のある生活が出来るよう、生活スタイルをリデザインする事が大事。
まとめ
「お金が無い」というストレスは、収入が多いか少ないかではなく、自分の収入に対して、余裕のある生活が出来ているかが問題である。
つまり、ひと月に100万円の収入があったとしても、月末に苦しくなるような使い方をしていると、そこからストレスを感じてしまう。
家計を見直し、5つの悲劇から身を守りましょう!