【スマホ版 麻雀格闘倶楽部SP】結局1ゲームいくらなの?
麻雀格闘倶楽部SPは、オンライン対戦するのに専用クレジット「MG」が必要になります。
ダウンロードボーナスや、ログインボーナスである程度は「MG」が無料でもらえます。
しかし、私のように1日3時間~4時間プレイしているとどうしても「MG」が不足します。(プロ並みに強い方は永遠に無料で遊べるかもしれません。)
こんな感じで初日からサクっと連敗。。。MG不足になったので課金してみました。 トリプルロンなんて見たことあります?
しかし、この課金システムがなんともわかりにくい。。。
まずMGが不足したら、
課金して雀石を購入する
↓
雀石をMGに交換する
↓
MGを使用してプレイ可能になる
というシステムです。
雀石の価格は?
まずは、雀石を購入しなければなりません。
雀石の価格はこちらです。
見ての通り、大量に買えば買うほどお得な設定となっております。
そして、雀石1個あたりの金額がコチラです。
- 雀石セットXS(12個):120円=1個10円
- 雀石セットS(29個):250円=1個8.6円
- 雀石セットM(62個):490円=1個7.9円
- 雀石セットL(134個):980円=1個7.3円
- 雀石セットL+(290個):2080円=1個7.1円
- 雀石セットL++(520個):3420円=1個6.5円
- 雀石セットXL(720個):4520円=1個6.2円
- 雀石セットXXL(980個):5860円=1個5.9円
さて、これを元に対局するのにいくらかかるのかを解明してみたいと思います!
雀石をMGに交換するレートは?
次に、雀石をMGに交換しなければなりません。
雀石を交換する時は何個交換してもレートは同じです。
雀石一個:10MG
100個交換しようが200個交換しようが雀石一個につき10MG固定です。
特に気にする必要はないでしょう。
プレイに必要なMGは?
プレイに必要なMGはこんな感じです。
ご覧いただくとわかるように、
- 東風:250MG
- 半荘:375MG
- 三麻:250MG
- 一局:50MG
と書いてあります。
これを雀石に変換すると、
- 東風:25個
- 半荘:37.5個
- 三麻:25個
- 一局:5個
となります。
解明まであと少しです!
プレイ料金は雀石をいくらで買うかによる!
雀石セットXSで雀石を買った場合は、
- 東風:250円
- 半荘:375円
- 三麻:250円
- 一局:50円
となります。
ゲームセンターでプレイするのに比べると、かなり高い印象です。
それなら、一番お得な雀石セットXXLセットで雀石を買ったらどうなるか?
- 東風:147円
- 半荘:221円
- 三麻:147円
- 一局:29円
となります。
これでもまだ高い気がします。
しかし、対局終了時の点棒によりMGが返ってきます。
これが意外とデカイのです!
正確な変換レートは不明ですが、1位の場合は対局に使用したMGの2倍程のMGが貰える印象です。
そして、そのMGは次回の対局で使う事が出来ます。
つまり、勝ち続けることが出来れば、課金する必要はありません!!
まとめ
料金システムだけを見ると、多少高く感じるかもしれません。
しかし、勝利することでMGが貰えることを考えると実際にはゲームセンターと同じくらいの金額になります。
ゲームセンターまで出向く必要がないのはかなりのメリットです。
私は、非喫煙者のため、タバコ臭くない自室でプレイ出来る事がとても嬉しいです。
最近は、湯船につかりながら半荘戦を楽しむのが毎日の日課になっています。
半荘戦が終わったころにはいい具合に汗をかいているのでとても気持ち良いですよ!
熱中しすぎてのぼせないように気を付けてくださいね!
どうせ麻雀するなら勝ちたいもの。私はこの本を読んでから勝率が上がりました。
もっと強くなりたい方!是非読んでみてください!
追記:2019年12月に麻雀格闘倶楽部SPを始め、2カ月で黄龍に昇格!しかし、1週間足らずで7段に降格。そこから5段~8段の行き来。もう本当に嫌になりました。
そこで↑の本や、『平澤元気』さんのユーチューブで勉強しながらプレイしていたところ、4月5日に黄龍へ再昇格いたしました!
現在黄龍レベル2~4を行き来しています!